top of page

乳幼児貧血への
​取り組み

”乳幼児貧血” とは

​妊娠中から2歳までを「最初の1000日」と呼び、近年世界中で注目されています。『こどもの生涯の幸福の条件といえる健康と生涯所得は、「最初の1000日」の影響を多大に受ける』ということが、世界中の様々な研究から明らかになってきているからです。

脳が無の状態から誕生し、劇的なサイズアップを遂げていく「最初の1000日」に欠かせないものが「十分な栄養」とされています。その理由は、脳も食べたものでできているから。とくに「最初の1000日」で脳の発達にとって重要な役割を果たしているのが鉄です。ところが赤ちゃんは1歳前後で生理的な鉄欠乏を起こしやすくなります。欠乏すると運動能力・認知能力・精神活動(社会性)などの発達が遅延するリスクがあるとされていることから、貧血は早期発見・早期改善が重要です。

そのためアメリカの複数の州では、1~5歳の乳幼児健診で⾎液検査を⾏い、貧⾎のスクリーニングが実施されています。また、スーパーなどで購⼊できる⾷品に鉄を添加したり、WIC(Woman,Infants,and Children)という「妊婦と⾚ちゃんへの⾷糧⽀援プログラム」を提供するなど、貧⾎に対する取り組みが進んでいます。

⼀⽅、⽇本で子どもの貧血に関する研究は少なく、特に離乳期以降の⼦どもに関するデータは不足しています。貧⾎のチェック体制や、鉄分をはじめとした乳幼児期の栄養摂取⽀援も欧⽶に⽐べて遅れています。その理由としては、病気のない健康な⼦どもに採⾎をして検査をするため、⼦どもへの負担が⼤きいことや、⽇本の保険制度では補えない範疇であること、マンパワーの不⾜などが挙げられています。しかし根本的には、子どもの貧血の実態やその成長への影響などに関するデータが不足しており、子どもの貧血が重要な健康上の課題であるという認識が不足しているためと考えられます。

そこでラブテリでは2019年から、米国のMasimo社によって開発された、⾮侵襲的(採⾎など、痛みがあったり⼈体を傷つけたりしない⽅法)に⾎中ヘモグロビン濃度を測定できる機械を⽤いて、⽣後6ヶ⽉以降の乳幼児のヘモグロビン値チェックを開始しました。Masimo社の測定機器「Rad-67」では、体重3kg以上の⾚ちゃんから使⽤することができ、Rad-67による測定結果と採⾎による測定結果が子どもでも相関するという研究結果が報告されています(※1)。

非侵襲的ヘモグロビン測定機器「Rad-67」

(Masimo社)

(※1. Arai Y, Shoji H, Awata K, Inage E, Ikuse T, Shimizu T. Evaluation of the use of non-invasive hemoglobin measurement in early childhood. Pediatr Res. 2022 Jul 29. doi: 10.1038/s41390-022-02204-7. Epub ahead of print. PMID: 35906313.)

​ラブテリの取り組み

おやこ保健室

「測って・知って・学ぶ」をコンセプトに、こどもの健やかな成長のための気づきの機会を提供することを目的として全国で「おやこ保健室」イベントを開催しています。
提供可能な測定プログラムには、体組成測定(9歳から)、ヘモグロビン測定(生後6か月から)、骨密度測定(親対象)などがあります。
ラブテリ所属の専門家によるセミナーやカウンセリングでの情報提供により健康・成長をサポートします。
参加者満足度99%の人気イベントです。

​こども貧血研究

聖路加国際大学大学院・大田えりか教授と共同で、まだ⽇本での研究が少ない「⼩児期の鉄⽋乏性貧血(以下貧⾎)とその後の発育との関係性」を明らかにするため、第一弾の研究・調査として、新たに開発された⾮侵襲的⾎中ヘモグロビン値測定機器「Rad-67」(Masimo社)を⽤いて、⽇本⼈⼩児とその⺟親、計220組の⾎中ヘモグロビン値を測定し、実態の把握と関連要因の検討を⾏いました。研究結果の一部は、10月8日~10日に山梨県およびオンラインにて開催された第81回⽇本公衆衛⽣学会総会にて、ポスター発表を行いました。

実績

熊本県玉名郡長洲町の乳幼児健診で
採血なしのヘモグロビン測定導入

2022年春、日本の自治体で初めて熊本県玉名郡長洲町の乳幼児健診に採血不要(非侵襲)のヘモグロビン測定が導入されました。ラブテリが「こども貧血共同研究」を手がける上で目標としていた乳幼児健診への導入はコスト・マンパワー等さまざまなハードルがあり、導入に向けたお手伝いをさせていただくことで課題を把握することができました。担当者である西川さん(管理栄養士)の存在なしには実現できなかった乳幼児健診への導入について、きっかけや導入への課題についてお話を聞かせていただきました。インタビューページもぜひご覧ください。

お問合せ

おやこ保健室、自治体乳幼児健診など、乳幼児貧血への取り組みに関するお問い合わせは以下よりご連絡いただけますと幸いです。

bottom of page